法科大学院と予備試験どっちのルートがおすすめか比較してみた

裁判官・検察官・弁護士という法曹三者登用試験の司法試験の受験資格を得るために予備試験があるわけですが、方法はもうひとつあります。それは、法科大学院の課程を修了すること。

予備試験の合格、法科大学院の修了、どちらでも司法試験受援資格は得られますが、どっちのコースが良いのでしょうか。いずれもそれなりの「関門」があるので、その関門如何によっては本当に迷いますよね。

ここで、その2つのルートについて比較してどっちょがおすすめか明らかにしてみました。予備試験については既に述べているので、法科大学院のお話から始めてみようと思います。

元受験生がおすすめの最新講座3選

アガルート予備試験キャプ1
アガルートアカデミー
初学者が最短で予備試験合格するためのきめ細かいカリキュラムと高合格実績 → アガルート公式HPで詳細を見る


資格スクエア予備試験キャプ1
資格スクエア
「最小の努力で最高の成果を」IT技術を駆使した独自の高効率メソッドと最高のハイコスパ。→ 資格スクエア公式HPで詳細を見る


スタディング予備試験キャプ1
スタディング
業界最安値の受講料と忙しい社会人学習に最適化した学習カリキュラム→ スタディング公式HPで詳細を見る


予備試験と法科大学院どっちがおすすめかは一概には言えない

 

予備試験ルートと法科大学院ルート、どっちがおすすめかというと、一概には言えずその人の属性や生活スタイルや、考え方によるとしか言えません。ここで話が終わっては意味がないので、個別に検証してみます。

その前に、法科大学院ルートと予備試験ルート、それぞれ比較すべきポイントを挙げつつ概要を述べ、それを基に比較検討してみましょう。

法科大学院ルートの概要

「法科大学院」とはいわゆるロースクール。職業法律家養成学校です。「大学院」とありますから、一般的に言う大学院とお考え下さい。日本におけるロースクール制度は、旧司法試験からの制度改革により2004年から設置された機関です。関連:旧司法試験と予備試験の違いは? 元受験生が新旧試験を比較してみた

当初は移行期間として旧司法試験とこの法科大学院が並行していましたが、並行期が2011年で終わり、同時に予備試験ルートが新設され今に至っています。私はちょうどこの時期司法試験受験生でした。旧司法試験終了と同時に私も受験生離脱しましたけど。私が旧司法試験に不合格になった理由を3選

受験資格者は大卒あるいは見込み者のみ

法科大学院には入学試験があります。受験資格は四年制大学を卒業あるいは卒業見込みの者。 受験資格については出身学部要件はありません。法学部はもちろんですが、他学部でも問題なく受験できます。。

高卒・中卒の方は法科大学院ルートは難しいことになりますね。

法科大学院の合格率

法科大学院って入りやすいのでしょうか。合格率を見てみましょう。令和4年度法科大学院入試倍率ランキングがありましたので共有させていただきます。資料はアガルートアカデミーです。

  1. 一橋大学:5.22倍
  2. 筑波大学:4.48倍
  3. 専修大学:4.41倍
  4. 日本大学:4.24倍
  5. 上智大学:3.37倍

合格率換算で20%程度がもっとも低いようですね。ご覧のように、倍率は必ずしも難易度を示しているわけではありませんが、たじろぐほど入学しにくいということはないようです。予備試験合格よりはけた違いに高い確率で入学はできるということになります。

司法試験受験資格取得までの期間は原則2~3年

法科大学院に入学したらどのくらいで司法試験受験資格を取得できるのでしょうか。基本的に2年or3年で取得できます。法科大学院はコースが2種類あります。

  • 法学未修者コース(3年コース)
  • 法学既修者コース(2年コース)

法学部出身者は2年の法学部既修コースと未修コース(3年)の選択ができますが、他学部出身者は未修者コースしか選べません。既修者コースは法律学習経験が必要で、それは入試にて試されることになります(法律科目試験)。法科大学院受験は出身学部関係ありませんが、入学してからは法学部出身者の方が有利と言えますね。

法科大学院在学中でも司法試験受験資格取得は可能

ただし、法科在学中でも条件付きで司法試験受験資格が取得できるようになりました。その条件とは、

  • 所定の単位を取得
  • 1年以内に課程修了する見込みであること

つまり、

  • 法学未修者コースで2年
  • 法学既修者コースで1年

で司法試験受験資格を取得することも可能ということになります。

法科大学院の費用は最大450万円程度

法科大学院はどのくらいの費用が必要なのでしょうか。国立と私立で違います。アガルートアカデミーより引用

国立は入学金28万2000円年間の学費は80万4000円。つまり、

  • 法学未修者コースで269万4000円
  • 法学既修者コースで189万円

私立は入学金は10万円~30万円と幅あります。授業料は50万円~140万円とこれまた幅がありますね。つまり、

  • 法学未修者コースで160万円~450万円
  • 法学既修者コースで110万円~310万円

当然、在学中に司法試験受験資格取得してそのまま合格できればそれだけ費用は節約できます。

予備試験合格ルートの概要

予備試験とは、司法試験の受験資格を得るための国家試験です。そのため司法試験と予備試験は、そもそも別性格の別試験ではありますが、内容は非常に近いというかほぼ一緒(もちろん問題は違います)、勉強もほぼ同一性があると言えます。

予備試験は誰でも受験できる

予備試験には受験資格要件というものがありません。つまり、誰でも受験できます。年齢・学歴・国籍いずれも問われません予備試験とはどんな試験?最新日程や受験料・属性別合格率推移を紹介!

予備試験は超絶難関試験

予備試験の合格率ですが非常に低いです。現時点での最新である令和4年度予備試験の合格率3.63%。受験者数1万3004人、合格者は472人です。さすがというべきか、国家資格文系最難関試験と言われる試験ですね。

予備試験合格までは3年~5年程度

そんな難関試験である予備試験合格までどのくらい掛かるのでしょうか。正直、どのくらいで合格できるとは言えません。合格できない人の方がはるかに多いのですから、ヘタなことは言えませんが、個人的に、合格できる人は3年~5年程度が目安と考えます。

予備試験合格を目指すため、ほとんどの方が予備校を利用しますが、その予備校の講座カリキュラムは2年で修了としている場合が多いです。実際に2年勉強してOKということはなく、必要に応じて勉強は続けるのですが、2年+1年~2年ぐらいは必要だと思います。

この辺りは取れる勉強時間によって大きく変わる部分だと思いますが、3~5年と考える受験生は多いのではないかと思います。

予備試験で掛かる費用は安くて10万円程度

試験ですから受験料以外は掛からないと言えば掛かりません。もちろんそれでは合格はできないので、勉強は必要。予備校費用ですが、カリキュラムコースで安くて10万円程度ハイエンドで150万円ぐらいです。

もちろん、オプション付けたり合格まで期間が長ければ、その分費用は掛かります。

法科大学院ルートと予備試験ルート-まとめ

法科大学院ルートと予備試験ルートの概要を述べてきましたが、表でまとめてみました。

法科大学院 予備試験
受験資格 4年制大学卒又はその見込者 年齢・学歴・国籍要件なし誰でも受験可
入学難易度 大学院によって異なる。入試倍率は2~5倍程度 合格率4%程度
費用 入学金・授業料100万~450万円 予備校代10万~150万円程度
司法試験受験資格取得までの期間 法科卒業までは2年~3年(1年~2年) 合格まで3年~5年程度

このデータを基にして、個別にどっちがおすすめかを検証したいと思います。

高卒・中卒の方は予備試験ルートがおすすめ

高卒・中卒の方は、予備試験ルートがおすすめです。それは、高卒・中卒では法科大学院受験資格要件に抵触するからです。

もちろん、社会人になってからでも大卒資格取得は可能ですが、それは完全に遠回り。司法試験受験資格のためだけに大卒資格を取るのだったら、端から予備試験から目指すべきでしょう。

社会人で司法試験目指すのも予備試験ルートがおすすめ

働きながら司法試験を目指すのなら予備試験ルートがおすすめです。予備試験は社会人が法曹目指すのに適していると言えるでしょう。

他方、働きながらと法科大学院のの二足のわらじはかなり厳しいです。授業は日中ですが、社会人は仕事があります。夜学という道もありますが、かなり限られているし、それだって通うのは厳しいです。そこまで苦労して法科通うより、予備試験の勉強を積み重ねていく方がはるかに人間的な生活ができると思います。

働きながら法科大学院という道もなくはないですが、おすすめはできませんね。予備試験ルートの方が良いと思います。

関連:司法試験予備試験に合格する社会人の現実-働きながらは無理?

費用を抑えたい人はどっちがおすすめか

司法試験受験資格取得までの費用を抑えたい人は、ケースバイケースで何とも言えない部分です。上の各コース概要まとめ表を見てみると、法科大学院の方が費用は掛かりそうですが、必ずしもそうではないはです。

法学部出身の人が国立法科大学院に入学して順調に単位取得して修了1年残して司法試験受験資格取得できれば、法科大学院の方が費用は掛からないと言えます。

しかし、他学部出身者が法科を選ばず10万円程度の予備講座で学んで3年程度で合格できれば、予備試験ルートの方が費用は安いということになります。

一般的に言えば、予備試験ルートの方が費用は掛からないと言えますが、歩む道によってそうはならない場合もあると覚えておきましょう。

司法試験に合格しやすいのは断然予備試験ルート

表の中には記載ありませんが、司法試験合格しやすい方はどっち?という問題はかなり興味があると思います。実はそういうデータも出ています。

司法試験合格については、予備試験ルートの方が断然有利です。下の表をご覧ください。下の表は、法科大学院ルートと予備試験ルートの合格率直近5年を比較したものです。法務省の司法試験ページより

法科大学院(在学中含) 予備試験(合格者)
令和元年
  • 受験者数:4,018人
  • 合格者数:1,187人
  • 合格率:29.1%
  • 受験者数:385人
  • 合格者数:315人
  • 合格率:81.8%
令和2年
  • 受験者数:3,280人
  • 合格者数:1,072人
  • 合格率:32.9%
  • 受験者数:423人
  • 合格者数:378人
  • 合格率:89.4%
令和3年
  • 受験者数:3,024人
  • 合格者数:1,047人
  • 合格率:34.6%
  • 受験者数:400人
  • 合格者数:374人
  • 合格率:93.5%
令和4年
  • 受験者数:2,677人
  • 合格者数:1,008人
  • 合格率:37.7%
  • 受験者数:405人
  • 合格者数:395人
  • 合格率:97.5%
令和5年
  • 受験者数:3,575人
  • 合格者数:1,454人
  • 合格率:40.7%
  • 受験者数:353人
  • 合格者数:327人
  • 合格率:92.6%

いかがでしょう?予備試験合格者組の方が法科大学院組をはるかに凌駕しています。

法科大学院組は受験者の6割程度が落ちてしまうのに対し、予備試験組は一部例外を除き合格という感じ。ヘタ打たない限り、予備試験通れば司法試験通ったも同然という感じですね。

最新の法科大学院司法試験合格率ランキング

その法科大学院の司法試験合格率のランキングを載せておきましょう。どこの法科が司法試験に合格しやすいかというランキングです。つまり、法科大学院ルートでどこに入るべきかというデータになります。

令和5年度司法試験の法務省公表です。

順位 法科大学院名 司法試験受験者数 司法試験合格者数 司法試験合格率
1位 京都大学法科大学院 275 188 68.4%
2位 一橋大学法科大学院 180 121 67.2%
3位 慶応義塾大学法科大学院 310 186 60.0%
4位 東京大学法科大学院 315 186 59.0%
5位 神戸大学法科大学院 146 71 48.6%
6位 名古屋大学法科大学院 89 42 47.2%
7位 早稲田大学法科大学院 389 174 44.7%
8位 大阪大学法科大学院 182 78 42.9%
9位 中央大学法科大学院 229 90 39.3%
10位 北海道大学法科大学院 74 28 37.8%

繰り返しになりますが、1位でも70%弱です。以下に予備試験組の方が司法試験い受かりやすいかということです。

法科大学院の方が司法試験受験資格取得は凌駕

ただし、司法試験受験資格取得だけ見れば法科大学院の方が予備試験を凌駕していることは忘れてはならないでしょう。

これは一つ前のところでお話したことですが、法科大学院の方が予備試験合格に比べて入学しやすいので、そこはトレードオフと言えると思います。

要はどこの門戸が広いか狭いかの問題。予備試験合格と法科大学院入学&課程修了と司法試験司法試験合格。そこはあなたの考え方次第ですね。

予備試験と法科大学院司法試験合格率に差が出る理由を考察

これだけの差が出ているのはなぜなのでしょうか。理由はたくさんあると推察していますので列挙してみます。

試験慣れ

試験慣れ。予備試験出身の司法試験受験生は「同じ試験が出る」という試験慣れが有利に働いているのではないかと思います。

また、予備試験と司法試験、別試験ではあるのですが、予備試験対策=司法試験対策みたいなものです。法科はそういう対策を取るわけではないので差は出るでしょう。

法科大学院間の格差

法科大学院は、大学院間の格差があります。わかりやすく言えば偏差値ですね。その意味では法科組司法試験受験生は学力にバラつきがあります。

一方、予備試験組はみな合格者ですからハイレベル司法試験受験生と言えます。そこにバラつきはありません。

予備試験組と法科大学院組では、経験面も学力面で受験前から差があるという点が合格率に差が出るという理由なのだと思います。

最強は法科大学院生の予備試験受験

費用と時間に余裕がある方は法科大学院生になって予備試験受験という方法もあります。当然、費用はその分かかります。

なぜこんなことを紹介するかというと、実際大勢いるからです。予備試験ルートの司法試験合格率が高いとお話していますが、実はこのダブルスクール?組が一定数います。つまり、法科学生の予備試験受験組が司法試験合格の可能性が最も高い属性ですね。

こういうことができるのは比較的裕福な家庭の法科大学院生と想像できますが、法科大学院生が予備試験予備校を利用して予備試験合格した受験生が最強と言えるのではと思います。

まとめ

というわけで、司法試験受験資格を売る方法で法科大学院コースか予備試験コースのどっちが良いかを比較してみました。

これは印象とかではなく、公表されているデータを基にした検証結果です。どちらのルートを辿るかは、人によるという意味はお分かりいただけたのではないかと思います。

あなたは今どんな属性の方か、予算はどうか、どこに「山」を持ってくるべきか…etc

単純に言えば、働きながら目指したい方、費用を抑えたい方、高卒・中卒の方は予備試験ルート、少しでも早く司法試験受験資格取得したい方は法科大学院ルートでしょうか。

それにどこに山を持ってくるかを加味して検討いただければいいのかなと思います。