予備試験合格に必要な勉強時間は?社会人の一日平均と期間も算出

予備試験の合格にはどのくらいの勉強時間が必要なのか、気にりますよね?時間は無限にあるわけではありません。

特に、日中は仕事をしている社会人にとっては、予備試験・司法試験合格を目指すための勉強時間の確保は大きな懸案事項です。

「一日何時間勉強しなければならないのか?」

「土日はどのくらい勉強時間に充てればいいの?」

気になりますよね?というわけで、予備試験合格に必要な勉強時間の目安というものをご紹介したいと思います。

専業受験生と社会人受験生別、予備試験の3試験別勉強時間配分等、複数の視点で勉強時間を解説してみます。 また、私の旧司法試験受験生の経験からなぜ時間が掛かるのかご説明し、その時短方法と理由についてもお話したいと思います。

予備試験が2000時間の勉強で合格可能かもしれません。

元受験生がおすすめの最新講座3選

アガルート予備試験キャプ1
アガルートアカデミー
初学者が最短で予備試験合格するためのきめ細かいカリキュラムと高合格実績 → アガルート公式HPで詳細を見る


資格スクエア予備試験キャプ1
資格スクエア
「最小の努力で最高の成果を」IT技術を駆使した独自の高効率メソッドと最高のハイコスパ。→ 資格スクエア公式HPで詳細を見る


スタディング予備試験キャプ1
スタディング
業界最安値の受講料と忙しい社会人学習に最適化した学習カリキュラム→ スタディング公式HPで詳細を見る


予備試験合格までの勉強時間の目安

勉強時間を測る 一般的に、予備試験合格に必要な勉強時間は、独学で3,000~8,000時間程度と言われています。明確な根拠は特にないと思われ、合格者に片っ端から合格までの期間を聞いて平均したという類だと思います。

ですので、この数字を真に受けないで、「このぐらいは見ておいてくださいね」的な目安程度のものだと思ってください。ちなみに、他の法律資格試験と勉強時間で比較するとこんな感じ。

資格名 勉強時間(時間)
予備試験 3,000~8,000
司法書士試験 2,000~3,000
行政書士試験 800~1,000
宅建士試験 300


実際問題、予備試験に合格してもまだ司法試験に合格しなければならないというハードルの高さは際立ちますが、一般的に言われている勉強時間はこんな感じです。

実際には3000時間では合格不可能か

もっとも、旧司法試験受験生の意見を言わせていただければ、初学者が独学で3000時間の勉強時間で予備試験合格するのは不可能だと思います。

初学者の合格は可能だと思いますが、その人が独学でしかも3000時間でというのは無理でしょう。実際に存在しても、不可能と言えるぐらい極小です。

3000時間と言えば1日3時間の勉強を1000日ですから、3年弱ぐらいでしょうか。どう考えても独学では無理ですね。きっと何をしていいかわからないと思います、ずっと。 予備試験はそれだけ難しい試験であり、勉強が特殊とも言えます。

予備試験一日に必要な勉強時間とは

合格までの勉強時間とは、1日1日の積み重ねで、その1日は誰がどうあがいても24時間と決まっています。この24時間のうち何時間勉強に充てられるかということですが、予備試験独学だと1日何時間が必要でどのくらいの期間が必要なのでしょうか。

専業受験生と社会人受験生で分けて算出してみたいと思います。

専業受験生の場合

受験勉強だけしてれば良いという専業受験生であれば、それこそ好きなだけ勉強時間に充てられます。

可能なら16時間ぐらい充てれば良いと思いますが、現実問題として、1日16時間勉強だけするという生活をどのくらい続けられるのでしょうか。直前集中期ならまだしも、これを2年3年と続けられる人間はそうはいないと思います。

現実問題として、1日8時間程度を勉強に充てるとしてスケジュールを組めばいいと思います。とすれば、 1日8時間(平均)×550日(約1年半)=4400時間 毎日8時間勉強として1年半続ければ4400時間の勉強時間が確保できます。

正直、専業受験生というのはあまり現実的ではなく、かなりの少数派になるかなと思います。

社会人受験生の場合

現実的に考えて、学生さんでなければ1日の3分の一(8時間ぐらい)は仕事している受験生が大半です。こういった方たちは8時間なんて現実的ではありません。

通勤時間、昼休み時間、出勤前の早朝などを利用して2~4時間というところでしょうか。 1日3時間(平均)勉強できるとして、3年(1095日)で3300時間弱

毎日3時間勉強して3年で3000時間強ですか…社会人受験生はなかなか厳しいものがありますね。

なぜ予備試験合格には時間が掛かるのか

なぜ、予備試験合格までにこんな時間がかかるのでしょうか?それは、アウトプットに時間が掛かるからです。

具体的には、2次試験の論文試験対策です。インプットした知識を使って論文の合格答案が書けるまでに時間が掛かるのです。 予備試験合格に必要な知識自体は無茶苦茶広く細かいものというわけでもないのです。知識の幅広さよりも、法的思考(リーガルマインド)を問われる試験なのです。

予備試験の場合、インプットした知識を使って論文を書く必要があるわけで、合格答案が書けるようになるまでが大変だし時間が掛かるのです。時間配分にして、

インプット2~3割 アウトプット7~8割

このぐらいは必要だと思います。

短答試験・論文試験・口述試験の時間配分

勉強時間について、ちょっと見方を変えてみましょう。予備試験には1次試験短答試験、2次試験論文試験、3次(最終)試験口述試験がありますが、トータル勉強時間に対してそれぞれどのくらいの配分なのかを見てみます。

短答試験の時間配分

短答試験はマークシート方式で、あらかじめ用意された答えを選択するというもの。この試験は、論文試験のためのふるいにかけられる試験です。8割程度の人が不合格になる試験ですね。

令和5年より予備試験短答は7月実施になりましたが、その2か月3か月前は短答直前期と捉えます。その時期は7割8割配分で良いと思いますが、それ以前はインプットと並行して準備していくのが良いでしょう。

トータルで見れば総勉強時間の3割弱ぐらいだと思います。

論文試験の時間配分

予備試験の天王山は論文試験です。ですので、予備試験の勉強時間の多くは論文試験対策に充てるべきなのです。

予備校カリキュラムを見てみますと、インプットを除いて講座の多くが論文試験対策に充てられているのが分かりますし、何ならインプットと並行あるいはインプットの復習として論文問題が用いられたりもします。

短答試験終了後の論文試験までの約2か月間は本当の意味でも追い込みで最も勉強への集中が必要な時期で100%論文対策に注ぎます。

基本的に予備試験の勉強時間の3分の2程度が論文試験対策に充てられることになろうかと思います。

口述試験の時間配分

口述試験は論文試験という大きな山の後になる試験である以上、論文試験以降に取り掛かることになります。 期間にして約4か月ですが、おそらく多くの受験生は論文合格発表後の数週間の期間に集中して対策を取ることになるでしょう。

この期間の各予備校で口述模試が開催されたりしますので、それほど多くの対策が特別必要ということはありません。 総勉強時間の多くても1割強、大体5分ぐらいの勉強時間だと思います。

予備試験学習の時短方法とは

「こんなに時間のかかる予備試験…それじゃあ諦めるしかないの?」

「この長い勉強時間を何とか縮める方法はないの?」

確かに、3,000時間ならまだしも、8,000時間はいかにも長いです。ただし、これは独学での話。この8,000時間はやり方次第で短縮することも可能です。

それは、予備試験予備校を利用すること。予備試験合格のため綿密に組まれた講座のカリキュラムをこなしていくことによって、合格に足る実力を身に付く時間は大幅に短縮されるのです。

論文対策の時短=予備試験学習の時短

なぜ予備試験予備校を利用すると勉強時間の時短につながるのか。あらゆる面で時短に繋がるのですが、特筆すべき論文式対策学習カリキュラムです。

実際に論文問題の過去問や合格答案などを見てみるとわかりますが、「…こんなの書けるようになるの?」「どう勉強すればいいかわからないよ…」となる人がほとんどだと思います。私もそうでした。

独学で合格答案を書けるようになる学習方法を見出すのは、素人ではほぼ不可能です。何とか取り組んでも、先の見えない道を感じて途方に暮れるのがオチでしょう。

しかし、予備校の講座を取れば、論文問題の合格答案が書けるようになる道筋を言語化・マニュアル化したカリキュラムによって段階的に実力を付けていくことができます。

私の場合、本試験では論文の壁を越えられませんでしたが、科目によっては合格答案が書けるようになりましたし、今は私が受験生のころよりもだいぶカリキュラムが進化しているようです。

カリキュラムに沿ってアウトプットの数こなしていけば、当初とは別人のように論文が書けるようになれるはず。試験勉強時間の大半を要する論文試験対策が、予備校の講座利用によって大幅な時短が可能になってくるのですね。

2000時間で予備試験合格できる予備校

実際に、「予備試験合格まで2000時間」と謳っている予備校があります。昨今の業界で話題のオンライン講座を運営する「資格スクエア」。

予備試験合格まで効率的だけど緻密なカリキュラムで、試験の天王山である論文試験までの目安勉強時間が2000時間を打ち出しています。

社会人が働きながら勉強していくにはうってつけと言えるでしょう。興味がある方はチェックしてみてもいいかもしれません。

資格スクエア予備試験講座 詳細をチェック

まとめ

いずれにしたって、予備試験合格には長期間を要します。それは間違いない。 しかし、その勉強時間は予備校を利用することでかなり短縮することが可能です。

特に、論文試験の対策を独学でやるなんて、無謀もいいとこです。 効率的かつ質の高い教育を受けて予備試験合格を目指していただけたらと思います。